fbpx

ポジティブチェンジ

 

ポジティブチェンジの特徴

ポジティブチェンジの様々なワークショッププログラムは、すべてポジティブ心理学、社会構成主義、U理論、ソリューションフォーカスの理論が応用されています。

ポジティブチェンジの特徴は「あるべき姿」と「現状の姿」のギャップを問題と捉えて、問題にフォーカスして解決していく「ギャップアプローチ」ではなく、組織や個人が保有する資源や強みに目を向けて、その強みを最大限に活用した時の「ありたい姿」を実現しようとする「ポジティブアプローチ」をベースにしています。

 

ポジティブチェンジの背景にある理論

ポジティブ心理学

ポジティブ心理学とは、1998年、当時の米国心理学会会長だったマーティン・セリグマン博士によって創設された新しい学問領域で、個人の人生や組織や社会がポジティブな状態となるための構成要素について科学的に検証・実証をする心理学の領域です。

従来の心理学は、人間の心の病理や精神的な障害や弱さといったネガティブな部分を研究対象としていて多くの成果を出してきましたが、多くの方は良い点悪い点双方に色々ある人生を送っており、そのような精神状態の一般的な人々がウェルビーイング(豊かさや生きがいがある)を育んでいくことにあると言っています。
個人レベルでは、ウェルビーイングな人生を送ることであり、組織レベルでは、組織の生産性を高め、同時に仕事への満足感や働きがいを作り出せるかということが目的となります。

ポジティブ心理学者のバーバラ・フレデリクソン博士は「ポジティブ感情」の役割に注目しました。ポジティブ感情とは、愛、喜び、感謝、畏敬、安らぎ、希望、愉快などがありますが、フレデリクソン博士は、ポジティブ感情は個人の注意力や認識力、行動力の幅を拡げ、寿命に代表される身体的資源や年収などの社会的資源を増大させる効果があることを見出しました。
この理論は「拡張-形成理論」と呼ばれています。
ポジティブ心理学の大きな発見は「成功すると幸せである」ではなく、「幸せだと成功する」ということです。
拡張-形成理論で解釈すれば、ポジティブ感情があることで、自分の行動の幅を広げ、アイデアが湧き、人間関係もよくなる傾向がありますので、成功に近づくというわけです。

米国では、マイクロソフト社やグーグル社などの大手企業をはじめ、コンサルティングファームやベンチャー企業、法律事務所などでも、人材開発にポジティブ心理学の導入が進められています。

 

アプリシエイティブ・インクワイアリー

アプリシエイティブ・インクワイアリー(Appreciative Inquiry)とは、1987年に米国ケース・ウエスタン・リザーブ大学のデービッド・クーパーライダー教授と、シンクタンクであるタオス・インスティチュート創設者のダイアナ・ホイットニー氏らによって提唱された組織開発(組織活性化)の手法の一つです。
Appreciativeとは「真価がわかる」「価値を認める」という意味で、Inquiryは「探求」「質問」などの意味を表しますので、ポジティブな問いや探求によって、個人と組織における強みや真価、成功要因を発見し、認め、それらの価値の可能性を最大限に活かした最も成果が上がる有効なしくみを生み出すためのプロセスです。

アプリシエイティブ・インクワイアリーは対話を通じて「4Dサイクル」といわれるプロセスに沿って進められます。

Discover(発見)

過去や現状における成功体験や誇らしい経験、良かったことなどについてインタビューを行い、個人や組織が潜在的に持っている強みを見い出します。

Dream(夢)

Discoverフェーズで確認した組織や自分の持つ長所や内在する可能性をベースにして自分や組織の理想像・ビジョン・ありたい姿を描きます。このフェーズでは、費用・場所・時間・資源などを一旦取り払って最大限の姿を描くことがポイントです。

Design(設計)

Dreamフェーズで描いた自分や組織の理想像・ビジョン・ありたい姿を共有し、自分たちの可能性を最大限に生かした組織の姿を具体的に設計します。このフェーズでは、具体的にできそうなことを言語化・可視化することがポイントです。

Destiny(実行)

Designフェースで設計した、成功要因や強みを活用して現状から描いた理想像の実現に向けて行動して継続的に取り組みます。このフェーズでは継続的に取り組むことがポイントです。
アプリシエイティブ・インクワイアリーでは、Destinyフェーズにそれほど力点がありませんが、当社のポジティブチェンジは、このDestinyフェーズにも力点を置き、組織が変容していくことを具体的かつ継続的な活動を支援します。

 

 

社会構成主義

社会構成主義とは、社会学から生まれた概念で、私たちが「現実だ」と思っていることは全て社会的に構成されたもので、その場にいる人たちが「そうだ」と「合意」して初めて現実になるということです。

同じ事象や物事であっても、人によって解釈や立場や考え方や行動が違うというのはよくわかる話だと思います。
なぜなら、人は解釈や意味づけを自身の立場や文化などを通してでしか行えないからです。なので、起きたことが同じでも、真実がどこにあるかはその人によって違うということです。
従って、相手は、相手なりの立場や文化や背景や意味づけをしているのであり、自分とは異なる視点を持つことが大切なのです。そのように理解することが良いコミュニケーションとなるのです。

「社会に本質的で客観的な真理がある」と思いがちですが、心理学者のケネス・J・ガーゲンは、本質的で客観的な真理は人間にとっては直接観察することは不可能であり、何らかの枠組みによって観察されざるをえないもので、どのような社会的枠組みに依拠しているのかを議論すべきであるとしています。
また、社会構成主義とは一つの観察方法なのであり、社会の全てが幻想であるとか実在は存在しないといった議論ではないともしています。

ケネス・J・ガーゲンは、人々はお互いの言葉のやり取り(対話)の中で「意味」を作っていくのであり、「意味」とは話し手と聞き手の相互作用の結果であると結論づけました。
このことを指して「Words create world(言葉が世界を創る)」と表現しました。

 

U理論

U理論とは、マサチューセッツ工科大学(MIT)のオットー・シャーマー博士によって提唱された、リーダーシップの開発や、イノベーションを起こすための思考プロセスを明らかにした理論です。

オットー・シャーマー博士が卓越したリーダー、変革するリーダー、イノベーションを起こすリーダーが、なぜそのようなことができるのかを知るために、多くのリーダーにインタビューを行った結果、リーダーシップや高いパフォーマンスを発揮しているときに、その人の内面で起こっている意識の変化を解明し、それぞれのリーダーが持つ在り方(Being)に注目しました。

U理論は概念的なフレームワークでもありますが、現実に実践できるプロセスでもあり、具体的には7つのプロセスがあります。これらのプロセスを辿ることで、高いパフォーマンス、卓越したリーダーシップを発揮することができます。

  1.  ダウンローディング
  2.  観る(シーイング)
  3. 感じ取る(センシング)
  4. プレゼンシング
  5. 結晶化(クリスタライジング)
  6. プロトタイピング
  7. 実践(パフォーミング)

 

ソリューションフォーカス

端的に言えば、問題そのものにフォーカスするのではなく、解決方法にフォーカスして課題を解決する手法です。

ソリューションフォーカスは、ポジティブアプローチと類似点が多く、ポジティブアプローチは人や組織の過去の成功要因や強みにフォーカスして、ありたい姿という理想像を探求しますが、ソリューションフォーカスも同じようにフューチャーパーフェクトというありたい姿という理想像を探求します。ソリューションフォーカスのステップは以下のようになっています。

  1. ポジティブなコミュニケーションができるプラットフォームを作る
  2. フューチャーパーフェクトという完全な未来像を作る
  3. フューチャーパーフェクトを実現するためのソリューションリソースを探す
  4. 現状からフューチャーパーフェクトまでのスケールを作る
  5. フューチャーパーフェクトに向かうためのすぐに実行できる具体的な行動であるスモールステップを設定する
  6. スモールステップができていることの確認のためのフォローアップ

これまでのアプローチでは、問題に焦点をあて過ぎるあまり解決された状態のイメージに焦点が当たっていませんでした。やはり、思い描けないことは実現しいくいのです。
解決された状態に焦点を当てて、そのためにどうすれば良いのか?に焦点を当てることで、解決のためのモチベーションも上がり、解決のためのエネルギーも出てきて、解決した状態が近づいてきます。

ソリューションフォーカスという解決方法でもありコミュニケーション手法は、個人や組織が持つ目的や目標や課題解決に向かって最短距離で実現させる最適な手法です。

ちなみに、製造現場や事故調査においてはソリューションフォーカスは最適方法ではなく、やはり、なぜうまくいかないのかという問題を徹底的に分析する必要があります。

 

 

ギャップアプローチとポジティブアプローチ

組織を活性化するための解決方法は、「課題は何か?」「課題の根本原因は何か」「成果を上げるために、どの問題を解決すればいいのか」という問題そのものにフォーカスして問題を解決する問題解決型のアプローチ(ギャップアプローチ)が一般的でした。
この方法は、問題が明確で静的なものである機械やソフトウェアコードのようなものであれば、その問題の要因を明確にして改善するというプロセスが有効ですが、人や組織のような場合は、問題が複雑で、要因も多く、感情も左右し、動的な場合が多いため、「こうすれば、こうなる」という単純な話ではありません。このようなアプローチを知らない従来の人材コンサルティング・組織コンサルティングの現場では、ギャップアプローチとなってしまい課題解決しません。

感情があり、要因は多く、問題が複雑な人と組織の課題を解決する新しい手法として「ポジティブアプローチ」が開発されました。

それが、アプリシエイティブ・インクワイアリーです。

ギャップアプローチでは、「成果を上げるために、何が問題となっているか」を問いますが、ポジティブアプローチでは、「私たちが持っている力や強みを生かして最大の成果を上げるためは?」と問います。
「視点を問題ではなく、解決方法に切り替える」、「問題を引き起こした弱みや短所にフォーカスするではなく、理想的な状態を作ることができる強みや長所に切り替える」、「他人がもたらすあるべき姿ではなく、自分たちで描くありたい姿に切り替える」という解決方法がポジティブアプローチです。

 

ポジティブチェンジのワークショップ

組織ドックで明らかになった組織の潜在課題や真の原因を解決するためにポジティブアプローチを活用したワークショップ全体をポジティブチェンジワークショップと呼びます。

ポジティブチェンジワークショップの代表的なプログラムは、「ポジティブチェンジ」、「ポジティブリーダーシップ」、「働きがいワークショップ(ジョブクラフティング)」、「MVVワークショップ」、「ホメホメワークショップ」がありますが、この他にも、お客様の状況に合わせて上記プログラムをミックスしたり、新たなプログラムを創ってご提供します。

肺がんという病気を治療するのに様々な治療方法があるように、組織の課題を改善するために様々は方法を用いて対策していきます。

 

ポジティブチェンジワークショップ

ポジティブチェンジは、アプリシエイティブ・インクワイアリーとU理論を統合した当社独自の新しい組織開発手法です。

ポジティブな問いや探求によって、個人と組織における強みや真価、成功要因を発見し、認め、それらの価値の可能性を最大限に活かした最も成果が上がる有効な仕組みを生み出します。

ポジティブチェンジは、最短でも5時間程度、最長で2日間というプログラムです。

詳しくはこちらからご相談ください。

 

ポジティブリーダーシップワークショップ

ポジティブリーダーシップワークショップは、ポジティブ心理学を用いたリーダーシップ開発プログラムです。

リーダーシップは主体性ですので、新入社員から中堅社員、役員層まで幅広く必要な能力・コンピテンシーです。

詳しくはこちらからご相談ください。

 

働きがいワークショップ(ジョブクラフティング)

ジョブクラフティングとは、働いている方がやりがいを持って働けるように働き方を工夫する手法です。

多くの研究では、ジョブクラフティングをしている人の方が、仕事への活力度が高く、心理的なストレスかも低く健康やパフォーマンスにも良い影響があることが報告されています。

ジョブクラフティングは働く方の心身の健康やパフォーマンス向上のためにとても重要だと考えられています。

ジョブクラフティングは以下の3つの工夫に分類されます。

  1. 仕事のやり方への工夫
  2. 周りの人への工夫
  3. 考え方への工夫

ジョブ・クラフティングの3分類

仕事のやり方への工夫 周りの人への工夫 考え方への工夫
仕事の中身が充実するよう な、自分の作業がしやすくな るような、やり方の工夫 周囲との関わり方を調整し て、自分の働きやすさや仕事 のやりがいを高める工夫 自分の仕事の目的や意味を捉 えなおす
例)スケジュール管理や To do リストの作成を工夫する、自 分の勉強時間を確保する 例)先輩や同僚に自ら相談にい く、お客様と積極的に関わる 例)自分の仕事が社会に与える意 義を考える、仕事のやりが いをとらえ直す

 

目的と狙い

仕事の意義・意味・目的がわかり「やらされ仕事」から「やりたい仕事」へ転換して、主体性を促す

 

期待効果

  • 主体的に働くことで、業務効率が向上する
  • 主体的に働くことで、仕事の創意工夫が見られるようになる
  • 仕事の意義・意味・目的がわかるため、離職者が減る

詳しくはこちらからご相談ください。

 

 

MVV(Mission,Vision,Value)ワークショップ

Mission(理念や使命)、Vision(将来像や目標)、Value(価値観)の3つは、そこに組織があるのであれば必要となるものです。

大きな会社には、Mission、Vision、Valueの3つはあると思いますが、事業部や本部、部などの下部組織にも同様にあるのかというと必ずしもあるとは言えません。

当社は、従業員がエンゲージできる範囲として会社という単位も重要ですが、自分のチームや部や本部というレベルにも無いと実感が湧かずにエンゲージできないと考えています。

従って、部門や本部においてもMission、Vision、Valueを策定して従業員の組織へのエンゲージメントを高める必要があります。

MVVワークショップは、ホールシステムアプローチによってMission、Vision、Valueを策定します。

詳しくはこちらからご相談ください。

 

 

レジリエンス研修(折れにくい心をつくる)

レジリエンスとは、逆境に立ち向かう力です。

レジリエンス研修では、困難な問題に立ち向かった時に心が折れずに乗り越える力をつける研修です。

狙いと目的

  • レジリエンスの正しい知識をもち、自分を信じて自分を責めない心を作る
  • 多忙な業務でメンタルが疲弊している個人をチームで乗り越える
  • 問題に直面してもレジリエンスの具体的な方法を知る

詳しくはこちらからご相談ください。

 

ホメホメワークショップ

ホメホメワークショップは、ホメホメオンラインを活用するために実施するワークショップです。

スマホやパソコンでチームメンバーをホメたり感謝することで、コミュニケーションがよくなり生産性が良くなるという話がありますが、それは本当です。

しかし、スマホやパソコンでチームメンバーをホメたり感謝することは長続きしません。

それは、ITツールの導入先行だからです。

ホメるサービスでも営業支援ツールでもマーケティング支援ツールでもITツールは所詮手段ですので、目的が明確で無い限りそのツールは効果的に使われることはないのです。

マサチューセッツ工科大学のエリック教授も、IT投資を効果的にするには、その投資以上に組織的資本(モチベーション、人材教育、業務プロセス改善、組織文化)への投資が必要だと言っています。

ITツールを導入するからモチベーションが上がるのではなく、モチベーションが高ければITツールは活用されるのです。

ホメホメワークショップはモチベーションを高めるためのワークショップです。

詳しくはこちらからご相談ください。

 

 

料金体系

ポジティブチェンジワークショップは、お客様の課題に応じて適切なプログラムを適切なタイミングで実施するように設計されます。

お客様が10社いれば10通りの施策があります。各施策の料金体系については下記ボタンよりお問い合わせください。

料金体系について

 

お問い合わせ

働き方改革が上手くいっていない、働きがい改革を進めたい、ポジティブな組織創りがしたいなど、組織に関することをご相談ください。
まずは、気軽にご相談頂ければと思います。

オンラインミーティングによるご相談も受け付けております。


    組織ドック強みポーカーオンラインエグゼクティブコーチング風の時代のコミュニティポジティブ心理学を活用した研修など抗菌抗ウィルスコーティングその他

     

     

    Copyright© thankit , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.