日本企業にとって「生産性向上」という言葉ってどんなイメージなのでしょうか?
もしかしたら、ネガティブなイメージもあるのでしょうか?
例えば、「うまいことやって早く帰る」とか「独自の工夫をして人より少ない時間で同じ結果を出す」というのは、真面目に、愚直に、長時間働くという価値観とは異なる感じもするので、ちょっと卑怯なイメージもあるのでしょうか?
また、多くの企業では評価させる基準が成果ではなく労働時間で評価されることも多いので、残業すればするほど収入が増えるという仕組み上、生産性をあげるモチベーションより、長時間働くという視点になってしまうのでしょうか?
同じ成果なら、さっさとやって、やったあとは帰って趣味に時間を費やした方が良いと思いますし、同じ目標ならさっさと仕事して帰宅してのんびりした方が良いと思うのは、日本風じゃ無いのでしょうか?
経営者の方が社内において生産性を向上させるという結果が欲しい場合は何をするのか?というと、業務プロセスの見直し、働き方の見直し、適材適所の配置の見直しなどを考えると思います。
どれも正しいと思うのですが、実は「社員がポジティブで幸福度が高いと生産性が高くなる」というデータがあるのです。